【Arduino】傾斜スイッチの導入
台風が来るとか、結局来なかったりとか ヨリミチも命がけですね!
ヨリミチ団です!
前回は気合のランダム講座を催しましたが、今回はいよいよ外的要素で作動する仕組みを加えてみます!
さて、ざくっとシンプルに 振ると再生する を実現させるには実は手法は無限大なのです。
私は結論から言うと見た目がかわいい傾斜スイッチ(100yen)で(お値段もかわいい)作動させました。
これは筒状の中に鉄の玉が入っていて、振ることで玉がGND-Analogを触れさせてくれるものです。
実のところ、センサーには様々な種類があります。
・水センサー
・ジャイロセンサー
・加速度センサー
・気圧センサー
・湿度センサー
・圧力センサー
・炎センサー
・光センサー
![]() |
新品価格 |
どっひゃ〜 しかも、なんか思ってたより安い〜
・最近では脳波センサーも販売されています
![]() |
新品価格 |
もとい、こちらですね
![]() |
BrainLink個人脳波センサー – ポータブルBluetoothの脳波センサー 新品価格 |
…人間の5感で計測できるものがあれば、その数だけのセンサーあると言っても過言ではありません。
物理的なセンサーを超えたワイヤレスなセンサーもあります。具体的にはBluetooth(流行りのBLE)やwifi(udpプログラム)、Xbee(無線システム)を利用したものありますね。
しかしここは一つ原始的に 傾斜スイッチ(カッコイイ名称:傾きセンサー) を紹介します。
以前ボタンで音源を再生しましたが、それが単純にセンサーに置き換わるという認識で問題ありません。
つまりこういうことですね
ボタンの代わりに直接スイッチを挟み込んでしまったというわけです。
ではこれでどうなるかと言うと…
振動を与えて、接点が通電した時に音源が再生されるのです。途中ぐにゃ〜と折ってしまいました
しかし、100円の傾斜センサー 意外に敏感なもので、再生された数値が一回の振動で3~5回認識してしまうという敏感っぷり。
むしろこれは賞賛に値します。素晴らしい検出力といえるでしょう。
10個入りだと秋葉原等の店頭で買うより200円以上お得です
![]() |
uxcell 振動スイッチ 振動センサー SW-58020 10 x 12V 10M Ohm 10個入 新品価格 |
じゃあこれをいい塩梅にするにはどうしたらいいか
それは次の作動(再生)までに少しばかりスキマを入れてあげれば良いのデス
次回予告:
delay();によるタイミングのずらし