Macのスクリーンショット機能。便利!
最近資料を作る機会が多くスクリーンショットにお世話になりっぱなしだったのですが、今まで知らなかった使い方出会ったりもして驚きでした。
ずっと使ってたのに今まで知らなかったなんて・・・
そんなこんなで、スクリーンショットの使い方についてまとめてみようと思いました。
目次
全画面のスクショは、「⌘ + ⇧(shift) + 3」
画面全体をスクリーンショットしたい時は、「⌘ + ⇧(shift) + 3」で出来ます。
ディスプレイを複数台使っている環境では、それぞれのディスプレイの全画面が別データで記録されます。
↑全画面スクショで記録したデータ
範囲を選択してのスクショは、「⌘ + ⇧(shift) + 4」
範囲を指定してスクリーンショットしたい時は、「⌘ + ⇧(shift) + 4」で出来ます。
このキーを押すと、マウスポインタが下図のような状態になります。
この状態でドラッグすると、下図のように範囲を選択することが出来ます。↓
ドラッグを離せば、選択範囲のみが画像データで記録されます。
ウィンドウ選択は、「⌘ + ⇧(shift) + 4 + スペース」
ウィンドウだけスクリーンショットしたい時は、上記の範囲選択でウィンドウ部分を選択すれば良いのですが、キレイにぴったりスクショした時などは少し手間です。
そんな時に便利な機能として、ウィンドウ部分を自動で範囲選択してくれる機能があります。
「⌘ + ⇧(shift) + 4 + スペース」便利です。
このキーを押すと、マウスポインタがカメラのようなマークになります。
この状態で、マウスポインタを、記録したいウィンドウの上に移動させると、下図のようにウィンドウ部分だけが範囲選択され青みがかった状態になります。
この状態でクリックすると選択範囲の画像データが記録されます。
下図のように、ウィンドウ部分だけがキレイに切り取られます。↓
ちなみにこのショートカットは、
「⌘ + ⇧(shift) + 4 +」で選択範囲状態にしたあと、改めて後でスペースを押しても同じことが出来ます。
4キー同時に押すのはシンドイですもんね。よく出来てるなーと思います。誰目線だよ。
影を入れないでスクショしたい時は、「⌘ + ⇧(shift) + 4 + スペース + ⌥(option)押しながらクリック」
上述したウィンドウ選択の方法では、ご覧の通り、記録したデータに影が入ってしまいます。時に便利なのですが、必要ない時もあります。
この影を入れないようにスクショする方法があったのです!
私はこの影が必要無いとき、いつも画像ソフトを使って影の部分だけカットするという非効率極まりない作業を仏頂面でこなしていたのですが、この機能のおかげでもう笑顔が絶えません。
方法は実に簡単。
ウィンドウ選択状態からクリックしてスクショする際に、 optionを押しながらクリックするだけです。
たったこれだけ・・・。このように↓影が無くなる。感動。
まとめ
スクリーンショットはとても便利な機能です。さらに使い方を知ればもっと便利に活用できることがわかりました。
まだまだ知らない機能がありそうなので、また何か見つけたら書きたいと思います。
オススメの機能などあれば、教えていただければ嬉しいです!